アンテナ種類と電界強度

地デジの視聴に必須「地上波アンテナ」
地上波のアンテナには大きく2種類あり、「VHFアンテナ」と「UHFアンテナ」に分けられます。
VHFアンテナはアナログ放送時代に使われていたもので、2011年以降デジタル放送に移行してからは使用できなくなりました。
デジタル放送で使用されるのはVHFよりも上のチャンネル帯を受信できるUHFアンテナとなっています。
神奈川にお住まいのお客様が使われているUHFアンテナが古いタイプだと地上波デジタルを受信できない恐れがあるため、アンテナ工事でオールチャンネルタイプのものへ取り換える必要があります。
取り付けられるアンテナには色々なタイプが販売されており、従来は屋外に設置するタイプが主流でしたが現在は室内向けに小型化されたアンテナを販売されているため、それぞれのご家庭のニーズに見合ったものが選べるようになっています。
BSやCSを楽しむ「衛星放送アンテナ」
地上波デジタルへの移行によって高画質・高音質な番組が楽しめるようになりましたが、衛星放送アンテナを取り付けることによって人工衛星のテレビ電波を受信できるようになると、BS・CS放送の視聴が可能になります。
結果、海外ドラマやドキュメンタリー、映画にスポーツなど視聴できる番組数が増え、選べるジャンルの幅も広がることからアンテナ工事を選ぶ方が増えています。
その形状からパラボラアンテナと呼ばれており、アンテナは電波を受信するため、衛星がある南西から南南西に向けられているのが特徴です。
神奈川県内でも一戸建てやマンションやアパートのような集合住宅にはそれぞれのご家庭がアンテナを独自に設置されているのが確認でき、もはや当たり前の光景となっています。
意外と重要!アンテナごとに異なる電界強度
サイズや形状、そして受診する電波に応じて色々な種類を持つアンテナですが、一つ忘れてはいけない問題があります。
それは地上デジタルの送信所からお住まいの場所まで届く「電波の強さ」です。
アンテナ工事では特に重要で送信所から近いところは強く、離れれば離れるほど電波は弱くなります。
そのため、送信所からの距離に応じた受信アンテナを選ぶ必要があるのです。
電波が強い区域ではそれほど大きいアンテナは必要なく、室内・小型アンテナのような目立たないタイプが選ばれており、中程度の区域なら平面・素子型アンテナが主流です。
弱~微弱の区域になると素子数の多い高感度のアンテナでないと受信が難しくなるため、比較的大きめなアンテナが必要になります。
神奈川にも送信所がありますが、アンテナを選ぶ際は周辺の電波状況を考慮することが大切です。
人気ランキング1位
